Author:Nieves 2010年1月に我が家にやってきたちび君と一緒にロンドンで過ごす日々。
この人とブロともになる
とおもむろに電気事業法条文を読み始めてしまう私。第三十一条あたりの解釈が適用可能なのかな、、っていかん、現実逃避ーー。 05-08 22:54
関西電力の代わりに知事が宣言。笑 有事においてのインフラ事業運営と言うのは本当に難しい。民間企業の原則で言うと橋下さんの意見は二の次になるはずなんだけど、ならんだろうし。@googlenewsjp 浜岡原発問題、橋下知事が協力表明「電力回してもいい」 05-08 22:48
普天間のときも思ったんだけど、根回ししないと逆に事態は悪化する。鳩山さんも「国外移転」と言い切った時には「良く言った!」「英断!」と持ち上げられた。民衆に対しては単純なメッセージ発信でも良いんだろうけど、裏ではちゃんとしかるべく人達がしかるべくして暗躍してもらわないとなぁ。 05-08 21:49
問題は世論は要請→停止に伴う会社法上の困難さなんか知ったこっちゃないんだから、要請するならそこをどうクリアするか道筋を一緒に考えてあげるのが筋ってものでしょうとは思う。正義感に伴って発言して後はお前が考えろと突放すのは違う。今回の要請は評価してるし変にこじれないと良いんだけど。 05-08 21:38
因みに一部経営者クラスタの中で官邸にボール戻すみたいな発言見たけど、今の社会風潮的にその決断は難しいでしょう。それこそ中部電力役員の家の前でデモとかされるよ。。 05-08 21:36
臨時株主総会で決議かな。でもそれだと数ヶ月かかるし、決議内容に対し中部電力の株主に対して社会から魔女狩り的圧力がかかりかねない。兎に角困ったという感じだろうな、取締役会も。管轄省庁主導で抜本的に業界再編かな。原子力事業切り出し分社化とか。そんな腕力が経産省にあるかは疑問だけど。。 05-08 21:26
首相の要請に民間企業が営利的な損益を超えた次元で従うという先例が出来ると原発事業に関わらず日本の企業運営の原理原則に対する大きな変更を伴うんだろうなぁ。中部電力の弁護士先生達はいま大変でしょうな。政府側にも弁護士チームがいてちゃんと検討してて欲しいけど。あ、てか枝野さん弁護士か。 05-08 21:21
フランス語の単語を引用するとアクサンをつけるのが面倒だ。。もはやそんな小さな事で引用を躊躇する私。 05-08 20:45
今様子を見に行ったら一回転して寝てたので抱き抱えて移動したけど起きなかった。よし、出だしはいい感じ。でも足がベッド柵の合間から突き出てるしズボンが全部めくりあがるわ相変わらず猛烈に寝相が悪い。しかも腹巻き姿なのでなぜか酔っ払いの親父っぽい。 05-08 09:28
それでもって日本は今日母の日なのね。息子よ、カードもプレゼントもいらないから(というかあるわけないけど)母さんに暫しの安眠をくれ。今日の夜中は覚醒しませんように。ぷりーず。 05-08 09:14
写真、リアリズム、浮世絵、印象派。ここら辺が、西洋的「芸術」の定義が明らかに変わった境目かなぁ。やっぱルネッサンス絵画と現代アートを同じ空間に展示して美術館とか呼ぶのは違うな。大きなパラダイムシフトだもん。もちろんロマン主義とかその伏線ではあるけど。後Durer。この人は異端だ。 05-08 09:07
これは凄い。ソ連時代に作られたユーゴスラビア国内のモニュメント群。超未来的であり廃墟的な佇まい。http://www.cracktwo.com/2011/04/25-abandoned-soviet-monuments-that-look.html 05-08 08:52
私の感覚が変なのかもしれないけど、震災の後今も国内で男女話のもつれや虐待で大切な人命が失われている事実に強い違和感。これ程までに命の大切さとか普通に日常を生きている素晴らしさとか痛感させられてもそんな愚かな事をする?と思っちゃう。こんなに命を大切にしようと思った事、私は無いよ。 05-08 08:34
でも春画がもの凄く衝撃を与えたことは、今のエログロアニメの海外輸出にも近いかも。現にそのエログロに影響されている海外の作家は多い訳だし、日本人の「性」は外から見るともの凄く異質で不思議というのは分かる。確かに歌舞伎町のネオンとかコンビニのエロ本とか暫く離れて帰ると結構衝撃。 05-08 02:01
ちなみに未だに浮世絵の春画をもってして「日本人は性に非常に開放的でありこういった作品を見てそれまでキリスト教の教えで抑圧されていた西洋の作家を大いに刺激した」→ロートレックの売春宿/ドガのバレリーナ、とか繋げられるとひえーという感じ。いやいやあれは単なるポルノなんです、日本でも。 05-08 01:57
岡倉天心もそうだけど、フェノロサが中心となって洋式美術に傾倒して行く国内教育を嘆き、鉛筆画を禁じて毛筆画による授業を小学校から導入させた、あたりからアイデンティティクライシス加速したような。しかし一事が万事いつもカタリストは国外からの圧力。 05-08 01:54